拡大続くトレカ市場、人気作も復活

#Needs

エンタメNEWS2025年10月23日8:40 AM

2025年9月に開催された「探偵サミット2025」にて『名探偵コナン』のTCGを楽しむ女性プレイヤーたち。(C)TOMY

 アニメキャラクターやスポーツ選手など、さまざまなテーマのカードを収集・交換・対戦などで楽しむカードゲーム・トレーディングカード市場が、いま急成長している。日本玩具協会によると、市場は右肩上がりで拡大し、2024年度は国内規模3000億円を突破。従来は男性ファン中心だった文化に、女性や親子連れ、さらには訪日外国人の参加が加わり、裾野が一気に広がっている。そんな中、今回のブームを受け、10年前に女性を中心に人気を集めたタイトルが再登場する動きもある。加熱する市場の現状とこれからを探った。

【画像】バボカに登場する「ハイキュー!!」名場面&古舘春一氏オリジナル描き下ろしイラストも…

■コロナ禍で急成長した市場、近年は1回に100万円使うインバウンド客も

「コロナ禍の巣ごもり需要をきっかけに売り上げは年々伸び続け、今年も昨年に比べて1.5倍は伸長している状況です」

 こう語るのは、全国に26店舗を展開するトレカ専門チェーン店・MINT(ミント)の冨永仁さん。同店では野球やサッカー、バスケットボールの選手カードを中心としたトレーディングカード(以下トレカ)と、アニメやゲームのキャラクターを描いたトレーディングカードゲーム(以下TCG)の2つを柱に販売しているが、いずれも需要が拡大しているという。中でも近年の特徴は、TCGを楽しむ「女性」「親子連れ」「インバウンド」の増加だ。

「コロナ禍以前は、女性のお客様はまったくと言っていいほど来店されませんでしたが、最近は非常に多くなっていると実感しています。また、土日にはお子様向けの大会を店舗にて開催しているのですが、親子連れでごった返すことも。日本のIPの世界的な人気を背景に、インバウンド客も増えており、1回で100万円近く買って帰られる方もいます」(冨永さん)

 かつてTCG・トレカ専門店は、コアな男性ファン向けの空間という印象が強く、一般客や女性にとっては入りにくい雰囲気だった。しかし、コロナ禍を機に「自宅で楽しめる趣味」として注目が集まり、カードを収集・対戦するリアルな体験や、推しキャラを集める“推し活”の魅力が女性層にも浸透した。女性ファンの広がりをきっかけに、同店では店内美化にこれまで以上に力を入れている。「女性ユーザーへの対応を心がける店舗が増えれば、市場はもっと広がるのではないか」と冨永さんは話す。

■女性人気を背景に再登場する“バボカ” 復活告知の投稿に120万再生の反響

 MINT(ミント)を訪れる女性客の中心は20代で、推し活の一環として『名探偵コナン』をはじめ、サンリオやディズニーといった“推しキャラ”のカードを求める人が多いという。こうした女性ユーザーの増加に応え、今月25日に復刻発売されるのが、人気漫画『ハイキュー!!』のトレーディングカードゲーム(TCG)『ハイキュー!! バボカ!! 』(以下、バボカ)だ。

 バボカのファーストシリーズは、『ハイキュー!!』がアニメ化された2014年に発売された。当時、TCGの主な購買層は男性で、「女性客に買われてヒットとなったのは異例のことだった」と、発売元のタカラトミー・白鳥男也さんは振り返る。

「『ハイキュー!!』が女性に人気があることは知っていましたが、発売直後、購入者の95%が女性だったことには本当に驚きました。その後“面白いTCGがあるらしい”と男性ユーザーも購入するようになり、結果的に女性と男性の比率は約6対4になりました。それでも女性が多いというのは、当時のTCG市場では珍しいことだったと思います」(白鳥さん)

 ファーストシリーズはアニメ「ハイキュー!!」第3期終了後に終売(2017年)となったが、今回は以前から女性にも人気の高かったバボカを、市場の盛り上がりに応える形で再発売することになった。また、『ハイキュー!!』の世界的人気も背景にある。昨年公開された『劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦』は日本で115億円、全世界で200億円を突破する興行収入を記録した。「女性を含むTCGユーザー増加や市場の盛り上がりを受け、再びバボカを届けられるのは非常にうれしい」と白鳥さんは話す。

 注目度の高さは、公式SNSでも現れている。今年3月、バボカ公式Xで『ハイキュー!!バボカ!!BREAK』10月発売の告知が投稿されると、再生回数は120万回を超え、「え!私たちのバボカがっ??」「待ってました!」「絶対買う!」「懐かしすぎてむせび泣いてる…」など発売を待ちわびるコメントが相次いだ。

 市場の拡大とともに新商品が次々登場する中で、復刻商品に期待が集まるのは特筆すべきことだ。白鳥さんはその人気の理由について、「コンテンツの魅力に加え、バボカならではのオリジナリティあふれるゲームシステムも大きい」と分析する。

 従来のTCGは、手持ちのカードを使った対戦が中心で、カードバトルが主な楽しみ方となっている。一方で、バボカの最大の特徴は、カードを通じてバレーボールを再現した遊びが体験できることだ。自分だけのチームを編成し、キャラクターたちと一緒にコートに立ち、実際の試合のような臨場感を味わいながら対戦できる。カードを並べて戦うのではなく、スポーツの躍動感まで感じられるゲームシステムは、従来のTCGにはない新しい魅力となっている。

「基本的なベースはバレーボールのルールと同じなので、このルールの明快さもTCGビギナーの女性ユーザーに受け入れられたのではないでしょうか」(白鳥さん)

■“推し活”とコレクションの融合、TCGが「新しい趣味文化」に

 『ハイキュー!!』の世界的人気を受け、今回の『ハイキュー!! バボカ!! BREAK』は、子どもから大人まで楽しめるスタイリッシュなデザインで再登場する。原作者・古舘春一氏の新規描き下ろしカードや、原作コミックや画集から選ばれた名シーンカードも収録されており、連載終了後の現在では特に貴重な存在となっている。こうしたコレクター心をくすぐるこうした工夫も、新シリーズの大きな魅力だ。

 白鳥さんは、TCGの魅力についてこう語る。「TCGにはコレクションの楽しみもありますが、やはりカードで遊ぶことが一番の楽しみです。実際に対戦相手と向き合い、大会でさまざまな人と交流できる。共通の趣味を持った仲間とつながれることも、リアルならではの楽しさです」

 冨永さんも、専門店ならではの視点で楽しさを伝えたいという。

「弊社のビジョン『Everybody Needs a Hobby』の通り、TCGやトレカは趣味です。人気カードには高額なものもありますが、根本には『デザインがかっこいい』『自分のカードの選手が活躍してうれしい』『このカードで遊ぶのが楽しい』といった純粋な楽しみがあります。その楽しさを伝え、『いい趣味だね』と感じてもらえるよう、店作りにも力を入れています」(冨永さん)

 近年、人気カードの買い占めも問題となっているが、冨永さんによると、「人気作は抽選販売を行ったり、ボックス売りではなくパック単位での販売に制限を設けるなど、購入しやすい工夫をしています」とのこと。

 バボカの復活は、女性をはじめ世界中のユーザー層のさらなる拡大にもつながると期待される。今後も市場の動向から目が離せない。

(取材・文/河上いつ子)

#Needs

関連リンク

トミカ、ロングセラーの車種はどれ? 令和版リカちゃんの進化とは? 人気玩具の意外な秘密と最新事情
DAIGO、子どもたちが遊ぶおもちゃを明かし“パパの顔”に「着せ替え倒しています」
とにかく明るい安村、198万円の純金『黒ひげ危機一発』を「買いたい!」海外での“危機一髪”体験も告白
青木マッチョ、“SASUKEレジェンド”山田勝己&日置将士と筋肉共演「感無量です」

カテゴリ

エンタメ総合

記事URL

https://www.oricon.co.jp/news/2413694/full/?anc=188

< >

Page Top